暖簾 風呂敷暖簾の加工、オーダメイド生産、特注サイズの風呂敷やのれんは京都四季彩までどうぞ。

トップページ

インスタグラム

当店インスタグラムです。
どうぞお立ち寄りください。

オーダーメイド/風呂敷・のれん
(通信販売)

染物のれん風呂敷の
御見積り/お問合せは
お気軽にこちらまでご連絡下さい

電話番号・FAX
メールアドレス

染のオーダー専門店 四季彩
〒604-0014
京都市中京区釜座通夷川下る
大黒町691

運営会社

暖簾 > ふろしきの由来について
ふろしきの由来について
風呂敷の由来

「ふろしき」の歴史はかなり古く、すでに奈良時代から考案されたものと思われます。 
「ふろしき」を文字通り解釈すれば、風呂で敷かれたことからこの名称になったものと考えられます。奈良時代の入浴の目的は沐浴潔斎(心身を清めること)であり、非常に尊厳な行事でありました。「温堂(蒸し風呂)」は寺院に限り設けられたものであります。


入浴者は白布の衣を身につけて、沐浴する習慣だったが、「ふろしき」を敷いてその上で衣服を着替えたものでした。江戸時代(元禄年間)になると徳川の御代も安泰となり、一般庶民が気軽に入れる
銭湯もでき、入浴者は「ひらつつみ」と称する木綿の布に脱いだ衣服を包みました。高貴な人々とちがって江戸庶民には敷物の上に腰を下ろし、衣服を脱ぐといった行儀のいいことはしませんでした。 このころより元来の”敷く”目的だった「ふろしき」が、しだいに「ひらつつみ」という「包む」の目的にかわってきたのであります。

 

 

当店の風呂敷専門サイトも参照ください。
風呂敷サイト